白峯のソース

IT なことのメモなど

Intel Core-i7 Haswell で静音PCを組む (3)

f:id:hakuhou-src:20130815191131p:plain
△ i7-4765T内蔵GPU

f:id:hakuhou-src:20130815191137p:plain
RADEON HD 7750

ベンチマーク

 

購入からずいぶん時間が経ってしまった。

 

現在、家のインターネットはauスマホテザリングがメインという状況であることが諸悪の根源なのであるが、たまたま今回のパーツ構成にはWiFiがなかったため、USBテザリングを使っていた。

しかし、このUSBテザリングを使っていると5~10分でPCがハングアップしてしまう(DRIVER_POWER_STATE_FAILUR)。

それが判明するまでに、Intel SSD 335には随分辛く当たってしまった。

結論的には、Intel様の品質には全くもって問題がなかった。

以前、OCZのSSDでハングを繰り返し、結局数ヶ月後のファームウェアアップデートで解決、という経験が先入観を産んでしまった。

現在のSSDの品質は常用に問題ないものであるようだ。

 

さて、ベンチマーク結果である。

計測ソフトは、

ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編(以下、FF14ベンチ)

FINAL FANTASY XI for Windows オフィシャルベンチマークソフト(以下、FF11ベンチ)

ドラゴンクエストXベンチマークソフト(以下、DQXベンチ)

CrystalMark 2004R3(以下、CrystalMark

の4本。

あまりベンチマーク系ソフトに詳しくないため、スクエニ系ばかりになってしまった…。

また、PCMark7は途中でハングアップしてしまったため、断念した。

 

条件として、Intel Core i7-4765Tの内蔵GPU描画時と、ファンレスビデオカードRADEON HD 7750描画時を測定した。

Haswell i7最低位モデルである4765Tがどこまで1~2世代前ビデオカードのエントリーモデルと張り合えるかがポイントとなる。

 

早速結果を列挙する。

なお、ゲーム系は全てフルスクリーンで計測している。

 

f:id:hakuhou-src:20130815191121p:plain
△ i7-4765T内蔵GPU

f:id:hakuhou-src:20130815191125p:plain
RADEON HD 7750

 i7-4765T内蔵GPURADEON HD 7750
FF14ベンチ
1280x720最高品質
2407
普通
6593
とても快適
FF14ベンチ
1280x720高品質デスクトップPC
2472
普通
6799
とても快適
FF14ベンチ
1280x720高品質ノートPC
3306
やや快適
8851
非常に快適
FF14ベンチ
1280x720標準品質デスクトップPC
5533
とても快適
12484
非常に快適
FF14ベンチ
1280x720標準品質ノートPC
5520
とても快適
12455
非常に快適
FF11ベンチ
HIGH
7680 9535
FF11ベンチ
LOW
11044 11539
DQXベンチ
1280x720最高品質
4300
普通
6893
快適
DQXベンチ
1280x720標準品質
4989
普通
8477
とても快適
DQXベンチ
1280x720低品質
5658
快適
8682
とても快適
DQXベンチ
640x480最高品質
5534
快適
8437
とても快適
DQXベンチ
640x480標準品質
7061
とても快適
8803
とても快適
DQXベンチ
640x480低品質
8726
とても快適
7611
とても快適
CrystalMark 279646 308358

f:id:hakuhou-src:20130815191108p:plain
△ i7-4765T内蔵GPU

f:id:hakuhou-src:20130815191114p:plain
RADEON HD 7750

 

ゲーム系のベンチばかりのためか、全体的にRADEON HD 7750優位であった。

 

しかし、ベンチを見ている限り、最高品質にしない限りはi7-4765T内蔵GPUでもプレイに支障は無いように見えた。

デスクトップPC用Haswellにおいては、ほとんどのモデルはIntel HD Graphics 4600 (GT2)搭載だという。

少なくともDQXをプレイする分にはHaswell内蔵GPUでも問題なくプレイできるように見えた。

 

詳しい設定を見たわけではないが、見た目に目立つゲームの品質設定の違いは影の描画方法の違い(丸影、形状アルファ、ステンシルバッファ系)ぐらいで、気にしなければ気にならないレベル(筆者は職業柄気になるが…)。

逆に、解像度は見た目にもかなり影響が出るのでHD解像度(1280x720)でプレイしたいところだが、こちらもHD解像度でほぼ問題ないように見えた。

 

◆温度

 

どちらかというと静音PCとしてはこちらが本題、の温度についてであるが、結論から言うと危険なレベルまで温度上昇は起きなかった。

今回は実際面と筆者の快適性のため、夏の猛暑の中でもエアコン様の支配下のテストであった。

そのためか、ファンレスでも運用できる、という結果になった。

 

なお、ここでいう「ファンレス」は正しくは「ATX電源ファンのみ」であるが、使用しているケース「Antec Mini P180」がデュアルチェンバー構造で、電源とマザーが別区画になっており、実質マザー側のエアフローには影響しないと思われるため、「ファンレス」という表現にしている。

一般的な構造のATXケースにファンレス電源を内蔵した場合は電源分の発熱が追加されることを考慮に入れる必要がある。(外部電源…AC アダプタならば実質問題ないだろう。)

 

温度は、上記ベンチマークの最高解像度かつ最高品質実行時の最高温度である。

こちらも、i7-4765T内蔵GPU時と、ファンレスビデオカードRADEON HD 7750時の2パターン計測した。

 

 i7-4765T内蔵GPURADEON HD 7750
CPUCPUGPU
ファンレスFF14ベンチ 58℃ 46℃ 78℃
FF11ベンチ 40℃ 48℃ 58℃
DQXベンチ 58℃ 53℃ 70℃
CrystalMark 58℃ 51℃ 66℃
天板ファン
LOWのみ
FF14ベンチ 46℃ 43℃ 63℃
FF11ベンチ 45℃ 43℃ 49℃
DQXベンチ 44℃ 41℃ 56℃
CrystalMark 49℃ 45℃ 56℃

 

GPUが78℃という温度をどう見るかにもよるが、個人的には個人用途PCとしてはぎりぎり範囲内だと思っている。

(もちろん、メーカーに言わせれば許容温度は60℃ぐらいだとは思うが…。)

 

とはいえ、業務として会社で使用するとなると、ファンは付けたほうが良いのは明らかである。

計測後は40℃代まで落としてから再計測という流れだったが、ファンレスの場合はそこまで冷えるまでに時間がかかった。

 

また、追加のビデオカードの意義という観点から言うと、温度面ではやはり無いほうが良いと言える。

内蔵GPUで満足できるなら、追加ビデオカードは無しの方が確実に良いと言える。

 

もちろん、FPSなどの更にヘビーなゲームは世の中に山ほどあるわけであって、タイミングがそれほどシビアでないRPGなどは軽量な方といえるかもしれないので、そのような用途にはビデオカードが必須だろう。

そんなヘビーユーザーには静音PCは難しい選択肢といえる。

 

そもそも、PS3Xboxなんかもしばらくプレイしていると結構な騒音を発する。

そんな昨今のゲーム事情の中で、静音PCでFF14ぐらいはプレイできる、というのは一つ選択肢が増えたといえるのではないかと思う。

なお、音という点では、「Antec Mini P180」は天板に20センチの大型ファンを搭載している。今回はこれをLOW(低速)設定でテストし、問題ないと判断したが、この設定ではエアコン環境下では動作音は聞こえなかった。

外付けのUSBハードディスクのぶおーんという音の方が目立った。

 

◆考察

 

結論としては、Haswell PCによる静音PCは構築可能で、ファンレスも夢ではない。

外気温にもよるが、熱暴走してしまうような心配もほぼない。(耐性温度が40℃程度といわれるHDD搭載の場合は要注意だが。)

また、重くないゲームは余裕でできてしまう。

 

もちろん、サーバーにも向いているといえる。

ファンレスは推奨できないが、大口径のケースファンがあれば十分運用できるといえるし、CPUファンがあれば安全性はより高くなる。

 

他の Intel Core iシリーズのxxxTモデルも有望だ。i3のモデルは未発表だが、i5であれば一般的なオフィスアプリケーションや簡単な画像加工程度であれば十分であろう。

 

自作PCは大きさが不利になってしまいがちだが、その分大きなCPUクーラーを搭載可能であり、その分静音化にも有利である。

これをもってしてノートPCより有利とは言い難いが、組む楽しみや画面位置の高さという面(ノートPCでは画面位置が低いため背が丸くなってしまいがちだ)では自作のデスクトップPCはまだ存在価値があると思う。

 

大きさはある程度許容できるが音は静かな方が良い、という人は自作の静音PCにチャレンジしてみると良いだろう。